バッテリーズ2025とハイ祭:音楽で人をつなぐ二つの取り組み

こんにちは、Gorin Music Studioの神保 慎一郎です。

このブログではスタジオの様子や私神保が何を考えているのか?

どんな経験をしてきたか?

今何考えているのか?

そんな日記的なブログです。

どうぞお楽しみください。

バッテリーズ2025:新たなステージへの挑戦

去年の反省と今年の決意

前回紹介したバッテリーズ。

今年もやります。

去年は大きな反省がありまして。。。。

ちょうどこの時期だったと思うのですが、新舞子と言うビーチで夏にステージを組むと言う情報を得まして問い合わせました。

指定管理が管理しているのですが「今年も去年のようにステージ組むので出演OK」と言われて早速準備に入りましたが、、蓋を開けてみるとビーチとはかなり離れている場所で、「今年はステージ組まない」

マジか。。。

で、結局、真夏のお客さんが全くいないところで演奏すると言う「何やってんだ。。。。」状態に。

新たな場所と企画

前からずっと思っていたんですが、このバッテリーズ、たくさんの人に見てもらいたい。

お客さんがいないなんて、、、もう二度としない。

ということで今年も探していました、人が集まる場所。

もう一つ探す条件として、地元。

地元でやりたい。

生徒の家族や友達が気軽に見てくれる場所でやりたい。

ってことで見つけました。

今は仮で場所押さえてありますがほぼ決まります。

ゴールデンウィーク明けには発表できるかと。

今回はプレスリリースも出してみます。

まぁ、たかだか町の小さなドラム教室は相手にされないでしょうが、、

でもどうなるかわからないし。。。

プレスリリースも書けるようになってますし、、

公開ドラムレッスンの復活

このバッテリーズのライブに他のコンテンツもぶつけます。

久々にやります、「はじめてでも大丈夫!公開ドラムレッスンを受けてバンドで演奏しちゃおう!」

昔よくやってました。

基本子ども向けのコンテンツです。

初回はモリコロパークでした。

誰も手が上がらなかったらマズイと思いサクラを数人仕込んでおきましたが、、、全くの杞憂に終わりました。

開けてみたら長蛇の列。

逆に時間内に終わるんだろうか?となり気合を入れて全員こなしました。

これ、ここ数年やってませんでしたが今年はバッテリーズと一緒にやろうと思ってます。

お楽しみにしていて下さい。

ハイ祭:沖縄の子どもたちと音楽をつくる

エンターテイメントの力

私が関わるハイ祭。

沖縄のイベントです。

沖縄の子ども達は大人の貧困により大きなダメージを受けています。

エンタメにずっと関わっている人間として何かできるかとは無いかと動きはじめたのがハイ祭です。

エンタメを通して成功体験を生み出し自己肯定感を上げ"好き"を見つける。

プロフェッショナルと一緒に作品やパフォーマンスを作り上げてフェスで多くの人の前で披露する。

と言うイベントです。

名曲の誕生と人生の変化

2回開催しています。

1回目はD-51、2回目はHYが協力してくれました。

子ども達と一緒に歌詞を作り、曲を作り、レコーディングして、ダンス振付て、ステージでパフォーマンスしました。

産まれた作品がD-51「島人の歌」HY「LOVE」どちらの曲も沖縄が詰まった名曲です。

LOVEは音源として発売されています。

今HYは全国ツアーの真っ只中ですが、ヒデさん曰く「このツアーはLOVE中心で構成している」ライブ中LOVEのイントロが始まった時、私1人深々とお辞儀してました、ありがとうございます。

この曲がどうやって出来上がったかはHYのコアなファンでも知っている人は少ないそうです。

この曲で人生が変わった子がいます。

学校行けなかった子が行けるようになりました。

私はこの曲が出来上がるのをずっとそばで関わってきました。

一度機会があったら聞いて下さい。ほんと名曲です。